離乳食中期(7・8か月・モグモグ期)
7.8か月の頃
離乳食は2回食で進み、食事のリズムが定着してきます。少しずつ食べる量も増えてきますが、食べ物からとれるエネルギーや栄養素は1日に必要な量の3割程度とまだ少量です。離乳食の後、母乳やミルクは飲めるだけしっかりあげるようにしましょう。
このころになるとお口が発達して、前後にしか動かなかった舌が上下に動かせるようになり、上あごと舌で食べ物をつぶしモグモグし、まとめて飲み込むことができるようになります。(歯を使って食べるのはまだ先です)
食べられる食材が増える時期です。いろいろな味・舌触りを経験していきましょう。飲み込みやすいようにとろみなどをつけると食べやすくなります。離乳食の進みに応じて、食塩や砂糖などの調味料を使用する場合は、食材の味をいかしながら薄味で調理をしましょう。
ポイント
・1日2回食のまま進みます。生活リズムを整え、毎日同じ時間に挙げるようにしましょう。
・授乳の目安:1日5回程度(離乳食の後もしっかり母乳やミルクをあげましょう)
・いろいろな味や舌触りを楽しめるように:豆腐ぐらいの固さを目安にあげましょう。
・基本は素材の味をいかして調理しましょう。慣れてきたらごく少量の調味料を!
・毎食3つの栄養素をそろえましょう。
3色そろえて食べるようにしましょう
1回の目安量 |
|
全がゆ | 50~80g |
野菜・果物 | 20~30g |
魚 | 10~15g |
肉 | 10~15g |
豆腐 | 30~40g |
卵 | 卵黄1~全卵1/3個 |
乳製品 | 50~70g |
※魚・肉・豆腐・卵はどれか1種類選んであげるようにしましょう。
主食:エネルギー源(炭水化物)
おかゆ:7倍がゆ程度が目安
食パン:パンがゆで
イモ類:薄味で煮たものや蒸したものを粗くつぶして
麺類:柔らかくゆで、米粒大に細かく刻んであげましょう
主菜:タンパク源
魚:赤身の魚をあげましょう。
肉:鶏のささ身から始めましょう。
大豆製品:納豆・きな粉・高野豆腐等
卵:かたゆでにした卵の卵黄1さじから始め、少しずつ量を増やしていきましょう。1か月たったら固ゆでにした卵白を1さじからあげてみましょう。
乳製品:プレーンヨーグルト(加糖ヨーグルトは避けましょう。)
チーズ(パルメザンチーズ・カッテージチーズ)塩分・脂肪分の少ないものを使用してみましょう。
副菜:ビタミン・ミネラル源
野菜:柔らかくゆで・粗くつぶしたり葉物は細かくしてあげていきましょう。
果物:つぶしたり・すりおろしたりしてあげましょう。プレーンヨーグルトと合えるのがおすすめです。(あげすぎに注意しましょう)
食べさせ方
あげ方:スプーンを下唇にのせ、上唇が閉じるのを待つようにしてあげましょう。
姿勢:一人で座れるようになったら力が入るように足を床や補助板につくように調整してあげましょう。
固さ:柔らかすぎると・・・嚙まないでのみこんでしまうことがあります。
固すぎると・・・・・丸のみの原因になるか、噛まずに口から出してしまいます。
作ってみよう離乳食(7.8か月献立)
【作り方】
詳しいお問い合わせは
御殿場市役所健康推進課 ☎0550-82-1111